2011年1月28日金曜日

つたわらないむなしさ

発達障害に関する講演などで、コミュニケーションが伝わらないつらさや、すれ違いの苦しさについて語る専門家は少なくなかろう。
熱心に話しても、かなしいかな、難しいわけのわからないメンタルの問題、専門家や医者がどうにかせい、といったオーディエンスの反応もある。
理解や共感、頭ではわかるが、実際どうするの?
そんな個別指導など無理、第一危ないことが起きたら、責任の所在は?
といった、社会防衛的な意見も浴びせられる。

ちなみに、拝聴した放送大学の人格心理学講義からの受け売りだが、
ナチの基本哲学は、人格の向上、よりよい人間性、菜食主義など自然とともに過ごす、健全な娯楽、などだったそうだ。
それが昂じ、優性主義やジェノサイドに結び付いたという。
「天国への道は悪意で敷き詰められている」、の真逆か?
大量虐殺は、決して狂気ではなく、強すぎる理性から導かれた、という指摘であった。

前段に戻ると、「すくなからぬオーディエンス」が我々に求めている「本音」、もしかしたら、いや、やはり、、
そうした問題、そちらで引き受けてくれ、トラブルは引き取ってくれ、治らないならやめるよう説得くしてくれ、はたまた不適格の鈴をかけてくれ、、、なのかも、、、しれないなー。
しかし、20世紀におきた、排除の理論を繰り返してはなるまい。

ある講演の後、司会者からこんな感想を面前で浴びせられた。
「発達障害、聞けば聞くほど余計わからなくなりました」
んんん、ここまでダイレクト、素直に言われると、返す言葉がない。
わかったようなことを言うよりも、良心的かもしれないが。

ここまであからさまな公の批判をうけたのは初めてで、ややショック、、

自分なりに尽力してきたつもりなのだが、
日ごろあまりよい感情を持っていない場所だっただけに、
無意識にそんなニュアンスが伝わったのかもしれない。
自らの無力と未熟さを、痛感させられた。

しばし、反省。

0 件のコメント:

コメントを投稿