2010年6月29日火曜日

人生について、語られたこと‐村上春樹氏のエッセイより

「走ることについて語るときに僕の語ること」(文春文庫)より

ありきたりな出来事の積み重ねの上に、今の自分がいる。
そんなことを、自分もふと考えたとき、このフレーズが何か心に残った。

「、、、今、ここにいる。カウアイのノースショアに。人生について考えると、ときどき自分が浜に打ち上げられた一本の流木に過ぎないような気がしてくる。」

かつての自分には想像のつかない今を生きていると感じるとき、このフレーズが心に響く。

「年を取るのはこれが生まれて初めての体験だし、そこで味わっている感情も、やはり初めて味わう感情なのだ。、、、細かい判断みたいなことはあとにまわし、そこにあるものをあるがままに受け入れ、それとともにとりあえず生きていくしかないわけだ。ちょうど、空や雲や川に対するのと同じように。」

同じことを繰り返していると、ふと気付いた時、このフレーズに慰められた。

「、、ある種のプロセスは何をもってしても変更を受け付けない。、、、そのプロセスをどうしても共存しなくてはならないとしたら、僕らにできるのは、執拗な反復によって自分を変更させ(あるいは歪ませ)、そのプロセスを自らの人格の一部として取り込んでいくだけだ。やれやれ。」

人生のゴールを少し考える年になり、このフレーズが何かを導いてくれる気がしている。

「終わりというのは、ただとりあえずの区切りがつくというだけのことで、実際はたいした意味はないんだという気がした。生きることと同じだ。終わりがあるから存在に意味があるのではない。存在というものの意味を便宜的に際立たせるために、あるいはまたその有限性の遠回しな比喩として、どこかの地点にとりあえずの終わりが設定されているだけなんだ、そういう気がした。」

そして、目に見えない、数字にあらわれない、生きること(走ること)の価値にむかって。

「大事なのは時間と競争することではない。、、、どれくらい自分自身を楽しむことができるか、おそらくそれが、これから先より大きな意味を持ってくることになるだろう。数字に表れないものを僕は愉しみ、評価していくことになるだろう。そしてこれまでとは少し違った成り立ちの誇りを模索していくことになるだろう」

2010年6月16日水曜日

心理教育の思想と実践 知行合一に向けて

「臨床精神医学」6月号で、心理教育update、が特集されています。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003PLNK3U/ref=s9_simh_gw_p14_i7?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0PHBM7XDRGV9EJ90CY3V&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986


名だたる先輩や専門家の原稿とともに、拙論が掲載されました。

これからの心理教育はどこに向かうのか?
そもそも、何を伝え、どう聴くのか?

依頼を受けて、今の正直な想いを、一気加勢に書き上げました。

やや異彩を放っているかもしれませんが、ご覧いただければ幸いです。



**************


こちらで抄録をご覧になれます
https://univ-db.media.gunma-u.ac.jp/public/main.php?pid=paper&kno=929146&cat=paper&rid=dbe81c80f39a44ecc7767091a3fefc1c


**************


執筆の機会をいただいた、編集委員の大島巌先生に、深く感謝します。

株)アークメディア 臨床精神医学
 http://www.arcmedium.co.jp/

2010年6月7日月曜日

生き方に引退はない

“ハイチのマザーテレサ”
 83歳日本人女医の挑戦

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2893

死者22万人の大地震に襲われたハイチで、30年以上医療活動を続けている日本女性がいる。
「ハイチのマザーテレサ」、とよばれる、医師で修道女の須藤昭子さん(83歳)。
長い無政府状態から、取り残された『場所』と言われた国。
失業率70%の貧困、治安悪化、政治の混乱が続くハイチで、結核医療支援を続けてきた。
地震発生時は3年ぶりの帰国中で、難を免れられた。
先月、現地に戻った須藤さんが直面したのは、想像を絶する被災の実態、そして、国際的な支援の手が十分に届かない貧困層の苦しみ。
ハイチの人々が自らの手で復興する道を手助けしようと、さらなる活動を始めた。

それを支えるのは、

『自分で考えるというより、こういうことをどういうふうにしていったらいいのだろうと、相談をかけます。そうすると、向こうから、ハイチ人の青年達から、いっしょに働いているグループの人たちから、こういうふうにしたらどうだろうか、というふうに、自分達から回答を持ってくるわけですね。それで、私も、「じゃあ、それはいい考えだ」とか、「いや、もっとこうしたらいいのではないか」とかいうふうに、相談しながらやっていく。ですから一人ではないのです。一緒にやっていくんですよね』

という協働の姿勢

国谷キャスターの
「83歳ということで、そろそろ活動を辞めようと考えることはありませんか?」という問いに、

「年齢ではなくて、引退ってことは考えません。
引退は職業ですよね。
でも私は、一つの生き方ですから。
生き方に引退はないんじゃないでしょうか。」

確固たる生き方をされている方の、おごりも高ぶりもない、冷静で熱い、心の姿勢を、感じた。