2009年9月24日木曜日

abuse の連鎖を食い止める意義ある作業へのまなざし

児童自立支援施設におけるコンサルテーションに関わっているのだが、常といっていいほど、強力な無力感や怒り、悲しみ、割り切りたくなる心、などと向き合わずには要られない。
一方で、非行少年や虐げられた子供たちにかかわる職員かたがたへの、深い尊敬の念と、意義ある志への共感。
微力ながら、注ぎ得るまなざしと心を力として、是非彼らの生まれなおし、生きなおし、育てなおしに寄り添っていただきたい、そんなわずかな使命をもって、コンサルテーションに望むようになっている。
細かな情報はお伝えできないが、多くのこどもたちは、生まれてから穏やかで安心した気持ちなどもてただろうか?
こういう状況で、あちこちの大人たちの中で育ち、ネグレクトの中をサバイバルし、時にDVや情緒的な虐待に、心を麻痺させ、警戒の心で外界を見つめ、衝動性や行動障害を伴う。
彼らを障害だとか、異常だとかと意味づけることに、どんな展望が付与されるのか。
そうした上からの目線や捉え方を変化へと導き、結果としてバリアフリーをナチュラルに指向する、それこそが、「言葉」がもたらすべきこと。
その基盤にある、向き合う苦闘を支援し、向き合っている現実を構築する作業を、私も苦悶しつつ取り組んでいる。

性被害の特殊性と犯罪性は別に論ずべきだが、あまりに隠蔽されてきた事実に、言葉を失う。
そもそも未成熟な彼らが、高度なコミュニケーションである「性」を、いかに扱い、いかに模倣できるのだろうか。
子供へのあらゆる性行動は、すべて虐待であり、悲しいかな、世代間や施設内で連鎖と感染を引き起こす事に、目を瞑ってはいけない。

単なる性教育だけを考すべきではなく、道徳論や常識論で終わってはいけない。
厳しいようだが、それは、周囲の気休めでしか過ぎないかもしれない。
彼らの生き様を共感した上で、彼らが心を開き、彼らが信じる他者として、やっと伝わる言葉、それは言霊。

その礎に、身体的な、生理的な安堵感というべきものが、必然として要請される。
なぜなら、生まれたばかりの動物は、はじめて触れた他者の感触を、一生涯、母のものとして認識する。
棒切れをあてがえば、ふさふさの毛ではなく、棒切れに寄っていくのである。

こうした子供たちに向き合う作業は、決して社会経済的に、数字で報われるものではない。
目に見えない価値、それは人を再生するという、誰にもできない意義ある報酬。
言葉にできない応援の気持ちを灯明として、また地道なコンサルテーションに向かいたい。

2009年9月10日木曜日

「音楽と胎教」をめぐる連想

先日、熱心な研究者の先生方と、胎教における音楽の役割について語り合う機会をいただいた。

子供がおなかにいるときから、母親が声をかけ、口ずさんだ歌。きっと、こどものこころや脳のどこかに、息づいているに違いないという実感や体験。

おなかの中にいるときに歌いかけたメロディー、生まれて成長して、覚えているはずのない歌にあわせて、おどったり、喜んだりする幼児の話。

わらべ歌をうたう、おちちをやる、子供を抱き締める、そうしたごく当たり前の母親の行動が、危機にひんしているという。

胎教どころではない、実態。

とにかく保育所や幼稚園、幼児教育に預けていれば安心?

CDで、良い音楽を聞かせておけば、良い子に育つ?

そんな事態に、素朴な疑問をもち、デジタルによるノイズが脳に悪影響を与える科学的な実証を示そうという、熱意ある研究者の先生方であった。

4日に1人の子供が、虐待で無くなる社会。

子供と自分、もしもの時にどちらを優先するか?こんな問いにさえ、躊躇する親たちがいると、報道は伝える。

ここで、世界子供白書の、一節が、脳裏をよぎる。これを読んだとき、いつまでも、心から離れなかった。

「世界には、胎教にモーツゥアルトとブラームスのどちらを聞かせたら子供の脳の発達によいか、と夫婦で話し合える豊かな社会と、一方で、妊婦や子供たちが銃弾の音に脅かされ、地雷を踏まないように母が乳飲み子を抱えてサバイバルせねばならない多くの紛争地帯がある」

胎教に目を向けること、生の声をかけること、母親が心安らぐ歌を口ずさみ、生まれてくる子を思うこと。

私の子が妻のおなかの中にいるときに、エコー検査に立ち会った。

羊水の中で気持ちよさそうに欠伸する、生まれる前のわが子を目にした。

とても、穏やかな瞬間だった。

おそらく子宮の中は、安心で安全で温かい世界。まるで、世界中に包まれた、ゆらゆらとした海の中。宇宙に浮かぶ地球のよう。その時伝わってくる母親の「声」。

その後訪れる、ダイナミックな脳神経ネットワークの発達や淘汰の中で、きっと記憶(保持貯蔵)されているに違いない。

人は自然を「マザー ネイチャー」とも呼ぶ。

人の根源、宇宙の根源にかかわる、保証感の源、

母の声、音を楽しむ波動。

胎教と音楽をめぐって、いくつかの思いが巡った。