2010年2月17日水曜日

シーシェパード問題で揺れる今、ANZにどう向き合うか

SSによる海上テロが、激しさを増している
感情で世論が動くのは、洋の東西、緯度の南北を問わないようだ
原理主義的な考えと、進化の多様性
政治・利権・差別と、ヒトを含めた真の自然保護
弁証法的な止揚を望むのだが、、
いまのところ日本は、クールな反応
これが、いいことか?、わるいことか?
ANZには、良い面・悪い面、学ぶ点があるのも事実

2008年の過去コラムより、ふたたび
これは良い面として、お伝えします

「ラッド首相に見るリーダー像つれづれ」

「日本を公式訪問したオーストラリアのケビン・ラッド首相が9日、平和記念公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花して原爆資料館を見学した。平和問題に関心を持つラッド首相の強い希望で決まった。首脳会談などのために初来日し、日程の第一弾として広島を訪れた。」(朝日新聞より)

ラッド首相は中国大使などの経歴から中国語も堪能で、親中派として知られている。アジア太平洋国家として、日本との関係は重視せざるを得ないだろうが、来日に際し、真っ先に広島を訪れたことには、かなり驚いた。また、このことを地上波で報じるTV局が少ないことにも、逆の驚きとさみしさを感じた。湾に紛れ込んだ動物などの話題や、NHKの不祥事が、堂々とフロントラインを飾っている、というのに。

 「爆心地中心を鳥瞰した展示の前では爆心地から約1キロの人はほとんど亡くなったという説明にうなずいていた。見学後に、(21世紀は)アジア・太平洋の平和の世紀とされる。廃虚となった街から世界は決意を新たにし、いつの日か核兵器廃絶を目指す共通の使命のために協力していきましょう、と記帳した」【Asahi.comより】

ラッド首相率いる労働党は、昨年十一月の総選挙で十一年ぶりに保守連合から政権を奪還した。直ちにハワード政権が拒んでいた京都議定書を批准した。環境問題に積極的に取り組む姿勢だが、これは豪国の干ばつ状況を見れば当たり前のアクションである。水不足はオーストラリアではいつでも身近で、シャワーの時間や庭の水まきには気を遣う。フラットの各部屋に、温水のタンクがあり、すぐさまそこをついてしまうこともある。ただし、このところの内陸部中心の干ばつは異常だ。穀物価格への影響は計り知れないし、農村部のダメージは強烈だ。環境そのものの破壊は、この乾いた大陸を襲っている。

 「一方トヨタは 現在は米国と中国だけのハイブリッド車の海外生産も拡大する方針で、オーストラリア新政権になって交渉が一気に進んだ。ラッド政権はハイブリッド車など低燃費車の普及に向け、開発・生産を支援するために総額五億豪ドル(約五百億円)の政府基金を新設した。トヨタは三千五百万豪ドルの補助金を受ける。」【中日新聞】

豪国の発電の状況を考えると、火力に依存する事情は隠すことができない。しかし、動こうとしている政権であることも、確かだ。そもそも彼に注目したのは、オーストラリアが長年抱えている、先住民族問題への取り組み姿勢にある。これは、衝撃的だった。アボリジニは、ようやっと平成5年に先住権が認められた。ラッド首相は今年2月、アボリジニに対する過去の植民地政策に対し初めて正式に謝罪した。先住民へのきわめて過酷で非人権的な白人化政策については、さまざまな映画や図書で表されている。私がキャンベラを訪れたときも、先住民の抗議の姿を見た。かのハーバーブリッジに掲揚される2つの旗も、時に応じ国旗や、アボリジニの旗が交互に風になびく。

「オーストラリアの先住民族・アボリジニの交流団が20日、白老町を訪れた。飴谷町長を表敬訪問した後、アイヌ民族博物館で開かれた先住民フォーラムに出席。アイヌ民族と「先住民」をテーマに語り合った。北海ウタリ協会の加藤忠理事長が「近く先住民族の認知に向け、政府に要請する」とアイヌ民族の現状を説明、アボリジニ側も理解を示した。きょう21日は舞踊公演などで交流する。協会理事長は、ラッド首相のアボリジニに対する公式謝罪などオーストラリア先住民政策に感動しているとした上で「アボリジニと同じし烈な迫害を受け、私たちアイヌも同じ環境で生活してきた。人権が尊重されるよう私たちは22日にはアピール行動で政府にもの申したい」と話した。これに対しアボリジニは「まず、先住民族として認めることで素晴らしい国になる。アイヌと国が良い関係になってほしい」と切望、アイヌ民族の行動に理解を示した。アボリジニは「子供のころ、服がなく学校に行くにも大変だった」と思い出を話す人も。だが「仕事の面など、まだ生活は楽ではない。今までは隠れていたが、これからは社会に出ていく」と話し、厳しい現状からの脱却を説明した。」(室蘭民報より)

ここで私が紹介したい映画、本は、rabbit proof fence(裸足の1500マイル)である。
http://www.gaga.ne.jp/hadashi/wnew.html
実話をもとにして、アボリジニの村から強制的に連れて行かれた子供たちが脱走して村へと裸足で歩いて帰るという内容だが、そのカメラワークや、音楽、力強さに、各映画賞が評価を与えた。わたしも、たどたどしい英語力で、原著を買って、パースからシドニーに向かうドメスティック機中で読んだ思い出がある。

さて、5月にはニュージーランド(NZ)のヘレンクラーク首相が来日した。BSインタビューで、やはり環境問題とそれにリンクするテクノロジー産業の強調に、力強く紳士に答えていた姿が印象深い。ここでも地上波の一般ユースには報じられず、パンダやNHK不祥事ニュースに隠れていた。彼女のしたたかで、かつ揺るがない視線に、NZの先進性と住みやすさの一端を垣間見た気がする。
もう少し、メディアも、国民も、観光だけでなく、オーストラリア・ニュージーランドの政治に目を向けて良い気がするのだが。
(2008)

0 件のコメント:

コメントを投稿