2011年3月14日月曜日

大震災

未曾有の大震災をまのあたりにし、
大きな衝撃の中にありますが、
被災した方々、救援に当たっている方々、間接的に影響を受けている多くの方々へ、
一刻も早い救出、
安否の確認、
ライフラインなど安全な生活の復旧を、
心から祈ります。

以下、メンタルケア関係の情報が入ってまいりました。


日本トラウマティックストレス学会:大震災支援情報サイト
http://jstss.blogspot.com/
大規模災害後の心理支援の基本事項、前田会長の声明など


心理教育家族教室ネットワーク:メーリングリストからの情報
(代表幹事 後藤雅博先生が、新潟の震災での支援経験をもとに、以下をご助言)
1)最初は「こころのケア」より、第一に医療継続(抗精神病薬、抗てんかん薬の継続)と地元精神科病院への支援
2)医師会、保健所、市町村保健師(地元健康センター)、診療所など地元医療保健機関との連携
3)避難所などを回る場合も、最初から「心のケア」「PTSD」などで入らない。まず熱や風邪引きなど身体をていねいに。
4)支援者の支援(バックアップ):不眠不休で活動している地元支援者の健康管理
5)「今起きている症状(不安、不眠、パニック、絶望や昂揚)のようなことは当たり前の反応です」という心理教育が重要。基本的に地元の負担にならない支援が求められます。

そのためには
①地元に迷惑をかけない装備(自力でチームを維持できる食料、水、テント、できれば移動手段(車)、燃料、通信手段を持つ)でいくこと
②多職種チームでの編成(第一陣は災害支援に経験のある医師、看護師、保健師、PSWあるいは事務職員)でいくこと
③地元のスタッフや行政で不足のことは多々ありますが、絶対に批判(「もっとこうした方が」という、よかれと思う助言も含めて)をしないこと(地元関係者者の方が、ずっと足りないことを感じています。)
④支援チーム同士、地元スタッフとの現場ミーティングは早いうちから定例で行うこと(役割分担をすることと、デブリーフィングの役にも立ちます)


大規模災害におけるトラウマの理解とケア:togetter
http://togetter.com/li/111363


個人的な気持ちですが、
救援や救助にあたっている消防や自衛隊などの関係者、電力会社や原子力発電所の関係者、交通関係、行政関係などの方々、ご自身やご家族が被災者でもあられる場合が多いのではないかと、心配しています。
目の前のことを必死で取り組んでいる方々に心から感謝し、メディア含めて決して足を引っ張ったり批判ばかりすることなく、私たちができることを一つでも協力し、少しでも解決的に、支援につながる心持ちで向き合うべき時ではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿