2009年8月26日水曜日

インフルエンザ対策にみる「共感資本」*の在り様

新型インフルエンザが、流行の兆しを見せている。弱毒だとか、感染力は強いとか、予想より死亡率が高いとか、マスの数字だけでは見えない影響に、想像をはせたい。基礎疾患のあるかた、重篤になりやすい乳幼児や高齢者、自ら的確な予防行動がなかなかとりにくい障害をお持ちの方、こうした人々に、何としても蔓延を食い止めたい。

春先、メディアのエキセントリックでエモーショナルな報道に、社会の成熟度の低さを感じたことを、残念だがいなめない。あまりに過大な、また冷静さを欠いた対応は、感染症への対応に、まったく意味をなさないばかりか、負のインパクトをもたらす。社会経済に対する影響、医療費や医療資源への過大な負担、さらに感染者への不合理で全く理解しがたい差別や偏見など。

一方で、ごく当たり前の感染予防行動を、我々健常者はどこまで徹底できるのだろうか。咳エチケット、石鹸での15秒間の手洗い、水周りのない状況での消毒薬の使用、もし体調不良時は外出を控え、仕事や学校をきちんと休み、他の方への感染を極力防ぐ。ごく当たり前の行動以上の、ミラクルな解決策はないが、この指針はお題目でも理想でもない。学校停止の時期にカラオケボックスが流行り、熱があるのに合宿をし、自分がかかる前はマスクをするのに治りかけは面倒ではずす、解熱後2日も感染力はあるため自宅療養すべきところをアルバイトに出かける、どうせ皆かかるのだからタミフルやリレンザを飲めばいい、予防投与をすればいいんじゃないか??こうした危険な風潮まで、聞こえてくる。

基本的には、もしここで感染がひろがらなければ、一人でも少ない基礎疾患のある人、一人でも少ない子供が、命を落としたり、後遺症に苦しまなくても済む、そのための拡大予防の気持ち。自分のためだけではない、その共感性が、一つ一つのちょっとした労力や我慢をする根底に、あるべきだろう。行政がいうから、マニュアルがあるから、するのではない。その姿勢さえあれば、ごく当たり前の常識的行為が、できるはず。それこそが最大かつ最低限の、感染予防のポイントだ。

あわてて高度医療機関に殺到し、重篤かつ複雑な疾患をお持ちの方に、ウイルスをまき散らしてはいけないことは、「共感資本」*が十分な国民であれば、言わずもがなのこと


*「共感資本」については、田坂広志氏の言説に啓発され、引用した。深謝します。(BS Fuji Prime News/目に見えない資本主義)

0 件のコメント:

コメントを投稿